037 私とSIIプロジェクト
- 2019.06.13
- 看護
フラクタルのSure love,my true love担当、のぞみです。
なんかすごく、フワフワしてると感じていたときに地に足をつけて歩こうと決意したんです。そんなときお誘い頂いた、在宅についての勉強会。おぉ……それそれ、そう言うの。実生活で前を向いて進みながら生きている実感が欲しい……と思ったので、行ってきました。
SII。エスアイアイ、なんか手術部位感染と空目しそうですけど、
S(最期まで)
I(家で)
I(生きる)
プロジェクト、とのことです!そのネーミングセンス、好きです!
で、うっかり家から約7km歩いて、市役所の市民会議室まで行ってきたのです。7kmね。なんで1時間40分も歩いてるんだろうと途中何度か我に帰りそうになりそうになったんですけど、歩ききりました。
受付で名前を伝えると、初参加の方は書いてもらってます~と、名前と職種、所属先を書く紙を渡される。お好きなテーブルにどうぞ、と言われて6卓並んでるテーブルのうちのひとつに着席。
紙を書いていると、この会を主催しているクリニックの、社会福祉士さんがご挨拶してくださった。
紹介してくださった方と、来年から在宅看護に進むので勉強&情報収集させて頂きたい旨を伝える。
もうね、おすまし顔して座ったり挨拶したりしてますけど、知らないひとばっかりのところですっっっごい緊張してるわけですよ!
あー、だめ、胸が苦しい……!
と思った瞬間受付から聞き覚えのある声が。
「あれ。のぞみちゃん」
坊さんーーーーー!!!!!
私のTwitterやフラクタルでもたまに出てくる坊さん(飲食店経営)まさかの登場。そうか!今日定休日だ!彼は地域に密着したいと考えているので、こういう勉強会にも参加しているそう。そうそう、そもそも彼のお店にいるときに誘ってもらったんだった。
そうこうしてると、
「のぞみさん~」
と、坊さんのお店でお知り合いになった訪問看護ステーションの管理者さんがいらっしゃった!
良かった。ここまで来ると緊張もだいぶ溶けた。
定刻の時間になり、開式。
主催のクリニックのドクターからの挨拶、初参加者の紹介(外面よく自己紹介するのは比較的得意なのでなんとかなった!)に続いて、今回の勉強会。
テーマ『最期まで私らしく生きたい』
ワールドカフェ方式で話し合って、発表するとのこと。
ワールドカフェ方式って初めて聞いたんですけど、みんなご存じですか?すご~い!画期的~!って思ったんですけど、
①はじめに進行者を決定して、テーマについてメンバーでグループワーク。
②進行者以外は他のテーブルに移動して、グループワーク。前のテーブルではこういう話がありました!みたいなところから、話を膨らませる。
③一番はじめのテーブルに戻って、他のテーブルで出た意見なども取り入れながらまとめをする。
って方法でした。
一緒のテーブルになったのは、私、坊さん、ステーション管理者さんの他にケアマネさんおふたり。
最期まで私らしく、とあるけど、最近よく話題に上る、高齢者の交通事故。他にも認知症高齢者が火事を起こす事例もよく聞く。
自分で自由に移動する、自分で好きなものを作って食べる、ってことと天秤にかけなくてはいけなくなることがある。
そんな中で、どうやって“らしさ”を支えるか。
と、言うグループワークでした!
看護学校の授業でやったり、病院の研修でやるグループワークって、やらされてる感あって全然進まないことがあるじゃないですか。
やっぱり主体的にその場にいることを選んだひとたち、すごい次から次へ意見が出る!進行が早い!楽しい!
やっぱり車の運転、火の始末って自分だけじゃなくて他人をもろに巻き込んでしまう可能性があるからケアマネさん的にもすごく気を使う案件らしい。そりゃそうですよねー。
そこから、じゃあIHはどうだろう、今アクセルとブレーキをワンペダルにするやつがあるらしい、自動運転の車も増えてきたよね、でも果たして認知機能が落ちてきた高齢者のかたが新しいものを使いこなせるか……。うーん、難しいですねー!でも、車の運転と料理だけがそのひとの“らしさ”じゃないですよね。きっと他のらしさがあるはず。安全な。そこを伸ばしていきたいですね。エンディングノートも活用したい!
あ、これ、今わたしが勉強してるところとガッチリ合うところだ……って話し合いが 進みながら気が付いた。
次のテーブルでも同じような話題があらかた出て、安全は大事、でもあれもダメこれもダメって言い出したら余計な機能低下を招いたケースはすごく多いよね……。って話になりました。
そ、それは切ない……。
さて、元のテーブルに戻って、最後のまとめ。もう最終的には発表者に任命されたケアマネさんがどう発表するか、って頭を抱えていたのだけど、発表をしていただいて、終わりました!
色んな刺激を受けて、さらに在宅への気持ちを高めてきました。また土曜日に勉強会!なのでそれも楽しみです。