040 私と指導とPNSと

 
フラクタルの病院の看護師担当、のぞみです。
 
この間、旧い知人(高校生のときにしてたアルバイト先からの付き合い)(医療とは全く関係ない仕事)と話をしてたことについて備忘録と言うか単にメモ。
 
 
□昔、結構な頻度で通っていた激安都度払いエステの会社が、給与遅配でザワザワされている。
(エステティシャンになるためにスクールに通う必要がある)
(スクールに12万払って、からの給与遅配)
 
典型的な自転車操業。
 
給与遅配をしてる=そもそも儲けが出てない、追い付いてないブラック企業ってまずどこを削ると思う?
 
『……まさか?』
 
『まさかの』
 
 人 件 費 
 
まぁ確かに、税金やら家賃やらお店で使用する消耗品を削るわけにはいかないから、人件費を削るしかない。確かにねー。そう言うところに限って家賃も滞納してたりするらしいけど。
 
※なんかざわつかれているコメントを見てみたら、税金や家賃も滞納してる(してた?)って書いてあって、背筋が凍った。
 
それでも働こうと思う(HPの求人情報に遅配が発生してる旨は書いてある)ひとがいるのは驚き。
 
【 そもそも】 給与遅配は労働基準法違反。
 
このひとに言わせると働いてる側も社会悪らしい(元ブラック企業勤め)(流石に給与遅配は経験したことないそうだけど)
 
 
 
□シフトと信頼関係
 
正規の職員で回さない(よく知らないけどコンビニとかファーストフード店とかかな)(バイトがシフト入ってくれないと運営できない系の)職場は、シフトを管理する/される側のコミュニケーションと言うか、信頼がないと成り立たないこともしばしばあるそう。
(◯◯さんがそこまで言うなら)
(◯◯さんがこんなに困ってるなら)
(わたしにはこれもある意味不健全に見えるけど)
 
まぁわたしがそーゆーの間近に見てたのってもう15年以上前だし、そのひとがブラック飲食勤めだったのも20年以上前のはなしらしいから今はまた構造が変わってきてるかもしれないけどね。外国人バイトもすごく多くなってるしね。
 
上に立つひとが、給与の支払いも。労務管理も。全部ひっくるめて適当な働きをするとみんなテキトーになっても仕方ない。指導を片手間にやることも。
 
それでも背中を見せる必要があるのは、巡り巡って返ってくるから。確かに。
 
 
 
□ところでOJT
 
そのエステサロンは、計4回、合計約8時間のスクールを卒業したら(卒業→技術チェックを受けて)正規の値段の何%引きとかで施術が受けられる(スタッフの経験、技術に伴ってスタッフランクが上がる仕組み)が良かった。
 
今もうやってないけど。
(恐らく、客単価を上げるため)
(今はスクールを卒業したらすぐに正規の値段で施術)
(補講は設けてるらしいけど)
 
端的に言うと、多少下手かなってところに目を瞑るとお安い値段で施術が受けられてたわけですよ。今もうやってないけど。
 
『それってプロの働き方としてどうなの?』
 
『でもOJTってよくありますよ』
 
まぁ確かに、技術を売りにしてる専門職としてどうだと言われれば若干疑問に思わなくはないけど。でもその分安かった。何度も言うけど、もうやってない。8時間でどこまでできるようになるのかは甚だ疑問だけど。
 
 
 
□そして舞台に引きずり上げられる看護師
 
でもそう考えると、手技が未確立な状態で1年目看護師が働いていることを疑問視しなくちゃいけなくなる。気もしなくもない。
 
当院ではPNSを採用してるので、必ず新人さんは先輩と一緒に動くことになる。先輩が後ろでやれ手指消毒を忘れてるだとか、筋肉注射のときの角度はそうじゃないとか、針はリキャップするなだとか言ってくるわけですよ。
(この間そんな場面を目の当たりにした)
 
手順を確認してから患者さんのところに行けば良いのにって思うでしょ?それがしてるんですよね、いちおう。
 
「どうやってやるの?」
 
「消毒をして、肩峰から3横指下のところに注射します。針は2/3程度入れます」
 
「患者さん確認忘れないようにね」
 
「はい」
 
ほら、してるの。確認。
 
手指消毒とか刺入の角度とか針の始末とかの確認以外は……!
 
ちなみにこれは1年目さんと2年目さんのペアのはなしなんだけど、やっぱり (なんだかなぁ……) 感はある。
 
 1+1で2以上のパワーが発揮できるのって、当院集中治療室では悪いけど4年目以上の掛け合わせだけだよ、正直。
 
 
 
 そ も そ も 
 P N S は 指 導 の 形 態 じ ゃ な く て 
 看 護 方 式 だ か ん な 
 
 
 
どんどん中央研修は短くなって、現場に新人看護師さんが放り込まれるスピードも速くなってる感覚がある。他の病棟も、オペの申し送りで新人さんらしきひとが来てくれることが多くなったけど、結構しっちゃかめっちゃかになってる。昔みたいに頭ごなしに怒られることはなさそう(お上から怒らないようにって通達が来てるし)だけど、そうなるとちゃんとした指導が出来る(ちょっと語弊があるけど)ひとがいないから現場は混乱。
 
これは完全に余談なんですけど、この間消化器外科のオペの申し送りでさ、病棟変わるから荷物を持ってきたわけですよ。
(てんこ盛りの)
(通常不要な荷物は病棟でお預かり or ご家族にお持ち帰り頂いている)
その中にどう見ても食べかけのパンが入ってて(しかも、病棟を出てくるときに荷物チェックをしてて、表に記載してあるの)全員で固まったよね……。前日21時から禁食中。このパンは……いつのパンだ……?!なぜ病棟出てきた段階で気付かなかった……?!?!って。
 
脱線しましたね。
 
OJTじゃないと出来ない指導のほうが多いとは思うんだけど、そうすると別に指導のために人員をさいてるわけではないので、患者さんを見つつ、忙しさの度合いにもよるけど片手間で指導をしてることがあると思う。
 
今働いてるところさ、12月で辞めるんだけど、終わりが見えるとある種のやる気が出るもので、多少なにかの問題を解決しようと言う気持ちがある。人財、とか書きたくないけど、やっぱり新人さんの存在は大きいよ。先輩の中には『使えねー』って言って関わろうとしないひともいるけど。
 
結局その子たちが『使える』ようにならないと我々の負担も大きいわけですし。
 
キリ良く残り半年、なにか良い指導の方法と、周りの意識の改革を出来ないかどうか策をめぐらす。