中堅看護師の葛藤
フラクタルのACP担当、のぞみです。
もう言い切っちゃう。ACP担当です!めちゃくちゃ興味ある 分野。モノにしていきます!
11月30日は人生会議の日。“いい(11)みと(30)り”はかなり若干とてもちょっと無理があるように思いますけど、まぁ、ここは文句言うところじゃないのでアレなんですけど。
さて。厚生労働省の人生会議のポスターが炎上してるみたいですね。小薮さんのあれ。でもなんか実際に抗議のお手紙来たのって2通なんでしょ?Twitterであーでもない、こーでもないって議論が出るのはいつものことだから、炎上って言うのかな?早く大喜利にならないかな?って思いながら見てます。 目に留まらせることを正解だとするなら正解だし。最適解ではなかったにせよ。
私自身はなんていうか……鈍感なのか共感力が低いのか、あのポスター見ても、割とどーでも良くない?強いて言うなら鼻カヌラよりは 酸素マスクのほうが良かった気がする……。っていうか、(よくわからないけど)『内容云々というよりはマーケティングの問題なのでは……?』と、いう気持ちです。
むしろ『吉本興業の 中のひとが作ったの?!だったらすごいね!スベらない話で有名になった小薮さんのキャラを殺さずに人生会議のことを描写してる!』 とか思うひともいるんじゃないのかな(私とか)
そもそも後から見たひとはなんだって言えるんだよね。ゼロからなにかを作り出すひとへのリスペクトは持ち続けたい。
ただ、あのポスターを見て即『じゃあ人生会議をやろう!』ってならないだろうし、かと言えば人生会議に対する準備性が高まるかと聞かれるとそこも怪しいので、まぁなんか、なんとなくモヤモヤしてることは確かだからこんなの書いてるんだろうね。
そんなに熱心に調べてまで見てないからただの主観だけど、挙げられている批判は、ビジュアル、ターゲット、内容 だよね?
①ビジュアル
全体的に画面が暗い、明度を上げたら印象も変わる。みたいな。
これに関しては確かに~、と思った。でも題材が人生の最終段階=死に絡んでることだからこれで妥当だと言われればそんな気もする。でも見やすい/見にくいで言えば明るいほうが見やすいかな。
あと小薮さんは元々あーゆー顔だから……。
②ターゲット
人生会議を知らないひとに向けたものなのか、人生会議をもっと実践するように取り組んで欲しいひとに向けたものなのか、本人に向けたものなのか、家族に向けたものなのか、明確にされていなかった、的な?
がんなのか、交通事故なのか、心疾患でも心筋梗塞なのか心不全なのかでも違うだろうし、ついでに 認知機能障害の有無・ 程度でもまた捉えられかたも変わってくるよね。
人生会議は老若男女みんなにやってもらいたい、しかも内容も幅広いものだから、どこを切り取るかでも、盛り込む内容でもしっちゃかめっちゃかになる気持ちはわかる。
結果的に炎上って形になっちゃったけど、多くのひとの目に触れて議論になるの、良いと思う。いいぞもっとやれ。
③内容
『死を連想させる!』って批判があるのは流石日本!!!だと思ってなんならちょっと感動した。うーん…… 死を連想させたいわけではないんだと思うけど、いちおう、“もしも”のときにどうしたいかを 大切なひと、医療介護従事者みんなで話し合おうね~ってはなしだから……日本人死を忌み嫌いすぎで全然そんな話しないから話しておこうね……ってことだから、私個人の意見としてはむしろちょっとは死を連続して欲しい。今のところまだ人間の死亡率は100 %ダゾ……?わたしもおまえもいずれ死ぬゾ……?
『患者、家族に配慮がない』『脅しに見える』もね……、そもそも正直病気や怪我って理不尽なものじゃない?命の危機が迫った時、想いは正しく伝わらないって本当そうだよね。この間教えてもらったけど、約70%のひとが伝えられなくなっちゃうんだってよ。ただそこのコピーよりも背景の文字に目は行くかな。チョケてる(ふざけてる)ように見えるかな。しかし全方位的に配慮をするのって難しいというか無理だと思う。これはターゲットの内容に被るから割愛。
ちなみにこれはただの脅しになるけど、処置に対する希望が明らかになってなかったら基本的にフルコースで治療されることもみんなに知ってもらったら良いのになぁ、と思う。
肋骨折りながら心マするし、たまに前歯折りながら挿管するし、足の付け根から太い管入れて人工心肺まわすよ。循環血流量が足りないと回らないから輸血や輸液を入れ続けることも多いよ。浮腫みで+10kgくらいになって顔が変わるよ。
もちろんこれが蘇生に、ひいては社会復帰につながってくれれば喜んで骨や歯をバッキバキに折るけど(蘇生中のICU看護師はだいたいアドレナリンがドバドバ出てるのでとても力強い)、亡くなってしまって容姿が変わってしまうとなると、流石にちょっと切ないものがある。
後のだいたい葬儀は恙なく終わる。
まだみんななんとなくテンパってて、正常な判断ができてないからだと思う。四十九日過ぎて葬儀屋さんが後壇(納骨まで骨壺を安置しておく祭壇的なもの)片付けにきたときくらいにワッ……とくる。これもなんなら知っておいてもらいたい。
大切なひとが危機的な状況になったときに、遺されるひとに意思決定をマルっと任されてしまう、その責任が重くて潰されないためにも人生会議、ACPはあるわけじゃないですか。
本人にもしものことがあったときに望むケアを受けられるように、自分で自分の望むケアを伝えられなくなったときに誰かが代わりにその意思を伝えられるように。
医療者として、少しでも医療や死を自分と切り離して考えてるひとたちにどんどん考えて実践してもらえるようにしていきたいし、考えを伝えてもらえるように信頼関係を 築いていきたいよね。
どうも、フラクタルの実は看護師免許を取得したのは1番早い人担当、さとみです。年数的には10年目。ブランクあるので経験年数的には8年目くらいですかね。まだまだ日々勉強です。
先日は我が親友(12年目。ICU時代の先輩。わたしにビールを教えた人。)との久々の会合だったんですが、お互い中堅ならでは悩みや思うところがあって。とても共感したので、書いてみましたよん。(わたし個人だけの話じゃないですよー!)
1.わたしだって、レアケースみたい!
あまり症例のないケースは、積極的に関わって自分も学びたい!対応を一緒に考えたい!のですが、基本的には重症かもしくはクレーマー担当(笑)しかも単独放置が多いので孤独(笑)中堅、業務はこなせるけど、やっぱり先輩、特に認定や専門看護師には聞きたいこと、相談したいことが山ほどあります。ただ、基本的にそんな時間はないし、勤務が被らないことが多い!笑
2.出来る前提で考えないでー!
部署や病院が変わった時のあるある。科が違えば必要な処置も変わってくるし、場所が変わればそれぞれやり方があるし。せめて、最初1日くらいはフォロー的なのつけるかリーダーちゃんと見張ってて下さいー!(Aライン入ってる患者さんで、Aラインからの採血やったらうちでは禁止と言われた経験あります。)1ヶ月後に言われがちな、「あれ?まだ1ヶ月?!もう1年くらい働いてそうだよね。笑」
ほんと、よくあるセリフ。笑
3.先生(特にまだ経験の浅い先生)、、わたしの指示でいいの?
いつからか、先生に指示をどうしたらいいか聞かれることが増える。ええっと..わたしの意見言ってもいいですが、逆にいいんですか?笑
「適当に術後管理しといて!」いやいやいや、、、笑
4.後輩のキラキラした目
いやいやいや、普通のアセスメントしただけなんだけど….。そんな尊敬の眼差しで見られましても…。というか年数重ねてるし、出来なかったら困るんだけど…。こちらとしては当たり前だから誇示できる内容でもないし、恥じらいあるし、反応にとても困る(笑)
5.“わたしの時代は、、”をぐっとこらえる
これが頭によぎるようになったってことはわたしも年数を重ねたな〜なんて思うんですけど。1年目の時は本当に毎日地獄でサービス残業や家での勉強は当たり前で。病態答えられないと患者さん受け持たせてもらえなくて。仕事終わらないとここぞとばかりに怒られて。さらに課題の嵐で。先輩、まじで怖いし。。お昼休憩、お弁当の味なんて感じない!(笑)トイレは泣き場所(笑)
そんな環境だったので、いまは業務内に勉強時間とってるところもあるし、勉強会は残務取れるし、先輩は遥かに優しくなってるし、単純に羨ましいなーと思ってしまう。
もちろん場所によるし、良い環境になっているところのほうが遥かに少ないとは思ってるけど!!!ただ、看護師不足は加速しているし、例え環境が良くなったとしても、業務負担は増えてるだろうな。
6.無理難題、、こなすけどねっ!
えええ、なんかこの受け持ち、、、バランス悪くない??自分だけ負担多くない、、??
まぁ、やるしかないよね!そしてサラっとこなしちゃうんだわ!そして、最終的に周りの仕事を手伝う(笑)給料、まじで歩合制にならんかな、と思うこともしばしば。。笑
7.転職はいつでも視野に
他に良い条件のところ沢山あるし、どこでもある程度対応できるスキルは手に入れてるから正直辞めるのに抵抗は全くないし、いつでも転職は視野に入れてる。ただ、そこまで考えるのは、めんどくさいし、一から覚えるのもめんどくさい。けど、全くその場に居続けるメリットがなくなった時の行動は、むちゃくちゃ早いし、容赦ない。
8.「役職さん、働いて…..」「え、それ知らないの…..」
残念ながら上司のスキル、かなり差がある。出来る人はかなり出来る誌むちゃくちゃ尊敬するけど、出来ない人は、本当に出来ない。アセスメントは愚か、図体大きくて突っ立ってて邪魔なだけの人もいる(笑)なので、上司のスキルは中堅の業務負担に大きく影響。むしろ直結。上司次第では、上司のフォローまですることに。たまったもんじゃない。そんな上司が、自分より給料もらっていることを出来る中堅組は良く嘆いています(笑)
9.2年目ちゃんの豹変
あれ…??2年目になった途端、むちゃくちゃ偉そう。もうちょっと優しく物事言えないの..??新人時代、辛い時期に話しやすかったのって2年目の先輩だったでしょう。。あなたも1年頑張ったからだいぶ成長した。そこはみんな認めてる。けど、ここからが本番なんだよ、、インシデント増えないようにね。。と思いながら、そっと見守る。
10.やばい同期はやばい、やばい同期はまじでやばい
同じスタートの同期たち。気付いたら、能力差が顕著に出てる。学会や活動で成果を残しまくってる人、病院の古い考えに染まった人、海外で看護師やってる人、フェードアウトして飲食やってる人(笑)それぞれのストーリーがあります。みんな違ってみんないい。
あれ?
中堅って実はキーマンなんじゃない?変な中堅もたくさんいるけど笑
さて。わたしはわたし。
頼れる先輩になれるよう、日々コツコツ頑張っていきましょう。
Copyright © 2019 fractale ~Satomi~ All Rights Reserved.
投稿 中堅看護師の葛藤 は fractale ~Satomi~ に最初に表示されました。
どうも、フラクタルの実は看護師免許を取得したのは1番早い人担当、さとみです。年数的には10年目。ブランクあるので経験年数的には8年目くらいですかね。まだまだ日々勉強です。
先日は我が親友(12年目。ICU時代の先輩。わたしにビールを教えた人。)との久々の会合だったんですが、お互い中堅ならでは悩みや思うところがあって。とても共感したので、書いてみましたよん。(わたし個人だけの話じゃないですよー!)
1.わたしだって、レアケースみたい!
あまり症例のないケースは、積極的に関わって自分も学びたい!対応を一緒に考えたい!のですが、基本的には重症かもしくはクレーマー担当(笑)しかも単独放置が多いので孤独(笑)中堅、業務はこなせるけど、やっぱり先輩、特に認定や専門看護師には聞きたいこと、相談したいことが山ほどあります。ただ、基本的にそんな時間はないし、勤務が被らないことが多い!笑
2.出来る前提で考えないでー!
部署や病院が変わった時のあるある。科が違えば必要な処置も変わってくるし、場所が変わればそれぞれやり方があるし。せめて、最初1日くらいはフォロー的なのつけるかリーダーちゃんと見張ってて下さいー!(Aライン入ってる患者さんで、Aラインからの採血やったらうちでは禁止と言われた経験あります。)1ヶ月後に言われがちな、「あれ?まだ1ヶ月?!もう1年くらい働いてそうだよね。笑」
ほんと、よくあるセリフ。笑
3.先生(特にまだ経験の浅い先生)、、わたしの指示でいいの?
いつからか、先生に指示をどうしたらいいか聞かれることが増える。ええっと..わたしの意見言ってもいいですが、逆にいいんですか?笑
「適当に術後管理しといて!」いやいやいや、、、笑
4.後輩のキラキラした目
いやいやいや、普通のアセスメントしただけなんだけど….。そんな尊敬の眼差しで見られましても…。というか年数重ねてるし、出来なかったら困るんだけど…。こちらとしては当たり前だから誇示できる内容でもないし、恥じらいあるし、反応にとても困る(笑)
5.“わたしの時代は、、”をぐっとこらえる
これが頭によぎるようになったってことはわたしも年数を重ねたな〜なんて思うんですけど。1年目の時は本当に毎日地獄でサービス残業や家での勉強は当たり前で。病態答えられないと患者さん受け持たせてもらえなくて。仕事終わらないとここぞとばかりに怒られて。さらに課題の嵐で。先輩、まじで怖いし。。お昼休憩、お弁当の味なんて感じない!(笑)トイレは泣き場所(笑)
そんな環境だったので、いまは業務内に勉強時間とってるところもあるし、勉強会は残務取れるし、先輩は遥かに優しくなってるし、単純に羨ましいなーと思ってしまう。
もちろん場所によるし、良い環境になっているところのほうが遥かに少ないとは思ってるけど!!!ただ、看護師不足は加速しているし、例え環境が良くなったとしても、業務負担は増えてるだろうな。
6.無理難題、、こなすけどねっ!
えええ、なんかこの受け持ち、、、バランス悪くない??自分だけ負担多くない、、??
まぁ、やるしかないよね!そしてサラっとこなしちゃうんだわ!そして、最終的に周りの仕事を手伝う(笑)給料、まじで歩合制にならんかな、と思うこともしばしば。。笑
7.転職はいつでも視野に
他に良い条件のところ沢山あるし、どこでもある程度対応できるスキルは手に入れてるから正直辞めるのに抵抗は全くないし、いつでも転職は視野に入れてる。ただ、そこまで考えるのは、めんどくさいし、一から覚えるのもめんどくさい。けど、全くその場に居続けるメリットがなくなった時の行動は、むちゃくちゃ早いし、容赦ない。
8.「役職さん、働いて…..」「え、それ知らないの…..」
残念ながら上司のスキル、かなり差がある。出来る人はかなり出来る誌むちゃくちゃ尊敬するけど、出来ない人は、本当に出来ない。アセスメントは愚か、図体大きくて突っ立ってて邪魔なだけの人もいる(笑)なので、上司のスキルは中堅の業務負担に大きく影響。むしろ直結。上司次第では、上司のフォローまですることに。たまったもんじゃない。そんな上司が、自分より給料もらっていることを出来る中堅組は良く嘆いています(笑)
9.2年目ちゃんの豹変
あれ…??2年目になった途端、むちゃくちゃ偉そう。もうちょっと優しく物事言えないの..??新人時代、辛い時期に話しやすかったのって2年目の先輩だったでしょう。。あなたも1年頑張ったからだいぶ成長した。そこはみんな認めてる。けど、ここからが本番なんだよ、、インシデント増えないようにね。。と思いながら、そっと見守る。
10.やばい同期はやばい、やばい同期はまじでやばい
同じスタートの同期たち。気付いたら、能力差が顕著に出てる。学会や活動で成果を残しまくってる人、病院の古い考えに染まった人、海外で看護師やってる人、フェードアウトして飲食やってる人(笑)それぞれのストーリーがあります。みんな違ってみんないい。
あれ?
中堅って実はキーマンなんじゃない?変な中堅もたくさんいるけど笑
さて。わたしはわたし。
頼れる先輩になれるよう、日々コツコツ頑張っていきましょう。
Copyright © 2019 fractale ~Satomi~ All Rights Reserved.
投稿 中堅看護師の葛藤 は fractale ~Satomi~ に最初に表示されました。
- 前の記事
定期検診! 2019.11.26
- 次の記事
055 私と例のポスター 2019.11.27