進路に迷うこと
みなさん、こんばんわ。最近の新型コロナウイルス騒動、連日の報道を見て疲れているmizuki@おぬです。
さて、最近、N-able Cloudでも一緒のふらんちゃんが退職をする方向で動いていて、この次の方向性をどうするか、ちょっと気になっていました。
進路って学生だけじゃなくて、大人も常に進路を考えていますよね。今後どうしようかなと。
こういうの、なんとなく飛行機に似ていると思うんですよね。大きくは病院で働きたいか、それ以外かみたいな選択肢が、旅客機か貨物機かみたいな。もしくは国際線か国内線かみたいな。
飛行機の大きさは到着地の空港の設備、距離、利用する人数に左右されます。でも、もしあなたが飛行機の会社の社長で、どこかに飛行機を飛ばしたいと。そうなったとき、まずはどこに目をつけるでしょうか。
飛行機の話だとわかりづらいと言われそうなので、違う考えを(笑)
特にどこに進むと決めてない看護師さんってたくさんいると思うの。だって、仕事だからさ。そんな夢だけでは食べていけないのも事実。在宅が良いのか病院が良いのかもわからない。いままでの看護師の経験を活かすために同じような領域に行くか、「もう本当に嫌なんです」って場合は違う領域を選ぼうとする。けど、違う領域なんてなにも知らない・・・
どこに進んでいいかわからないって、これと言った武器を持っていないからなんですよ。
これ、マイナスなイメージあるかもですが、武器を持たない分柔軟性があるんです。変な話、どこでも働ける。弓の名手が鉄砲持っても1から学ぶわけだし。そして変に知識が邪魔をするかもしれない。
いろんな人に言っているのは、本当に進むべき道がわからないときは病院におまかせさせること。もしもその領域が苦手になっても「病院で配属されたのがそこだったから」と言えるから。もし自分で「ここに行きたい」と希望を言って、無理だとしても自分のせいになって苦しくなってしまうから。
あとは学校の実習で得意だったところを選ぶことも良いかもしれません。やっぱり好きなことは続く。僕は①精神②在宅③老年の順で看護学校の成績は良かったです(全実習期間一度も子供と遊べなかった保育園実習を含んだ小児を除く(笑))
僕は前の病院は「精神看護を学びたい。急性期は苦手です」と言って入職したし、その前の回復期リハからの転職のときは「看護の基礎教育を1から学ばせてください」と言って入職した。
転職の理由は人それぞれ。自分は自分、他人は他人。
転職はとてもエネルギーを使います。そして転職して失敗だったらどうしようとかあれこれ悩んでしまいます。失敗なんてないと思うんです。失敗だと思ったら次の転職をすればいい。そんなにベストなことなんて少ないですから。
そんな、ふらんちゃんをはじめとする転職組を応援しますよ!!
投稿 進路に迷うこと は fractale ~mizuki~ に最初に表示されました。
- 前の記事
070 私と訪問看護はじめました 2020.02.18
- 次の記事
071 私とハッピーエンディング 2020.02.24