悩んだ決断をした話
- 2020.04.21
- 体験談
どうもこんばんわ。精神科救急病棟に配属となり、発熱して入院してくる患者さんにドキドキしているmizuki@おぬです。
まずは全国の医療従事者の皆さんへ。新型コロナウイルス感染患者さんへのケア、お疲れさまです。前もtwitterでつぶやきましたが、私のフォロワーさんは守秘義務を守る方がとても多く、つぶやいてはいないものの、新型コロナウイルス感染者に対してのケアをがんばっている人がたくさんいます。直接でなくても、医療機関を維持するために、がんばっている医療従事者のみなさん、本当にありがとうございます。私も直接ではありませんし、なんなら呼吸器の専門家でもありませんが、地域の医療を崩壊させないためにがんばっているイチ看護師です。
こんなにも新型コロナウイルスに翻弄される日々。
2020年って明るいイメージがありましたが、暗いトンネルをゴールもなくひたすら歩み続ける感じになりそうですね。なんといっても、現時点では新型コロナウイルス感染に対しては対症療法しかなく、決定打となる治療法もありません。治療法、ワクチンの開発にはしばらく時間はかかるでしょう。
今は政府も言っている「自粛」が自分の身を守るためでも、そして感染を広げないためにも大切だと思います。
さて、今回の「悩んだ決断」の話。
僕、いままで地域でやっていた子ども食堂の理事を退任しました。
というのも、代表との意見が対立したためです。
意見の対立は悪いことではないと思う。
けど、この新型コロナウイルス感染拡大をどうにか防ごうとみんなでがんばっている世の中で、どうしても家庭で食事が提供できない子どもたちだけでも集めて、小さな子ども食堂をやるという話になり、それに僕がどうしても賛同できなかった。
少なくとも今年は活動自粛したほうが良いと提案したけど、「目の前にいる食べられない子どもたちを見捨てられない」とのこと。
わかる。すごくわかる。だからすごい悩みながら話を聞いてたのね。
子どもたちを呼ぶのもリスクが高い、ものすごく少ない人数とは言えどう考えてもものすごく離れた距離での食事は難しい。いや、そんなこといったらなんだって感染拡大のリスクはある。けど、わざわざリスクを取らせてまで食事を提供すべきか。というか、もし感染が起きたらどうするか。活動しないほうが結果として社会貢献につながるんじゃないかと。。。
もちろん、目に見えない新型コロナウイルスよりも、目の前にいる食べられない子どもたちに食事を提供する必要はあると思う。けど、これ、本当は行政などの然るべきところが行うべきで、ひとつのボランティア団体が、この自粛要請、緊急事態宣言下で行うものではないだろうと。
代表とzoomで話しながら「あ、なんか危険だな」って思ったんです。
今年って本当に難しい選択を迫られる年だと思うんです。経営者の方々も言っている「お店を開けないと従業員の雇用は守れない」。もう本当に苦労がわかります。けど、もし商売をしたところでそこから感染拡大になったら変な風評被害リスクも考えないといけないし。
小さい子供食堂は本当に小さくて、子ども達5人未満で、大人が数人。けど、これも集会と言えば集会だし、万が一何かあればまずいなと思うわけですよ。
考えすぎかもしれないけど、ひとりの医療従事者として、これ以上の感染拡大を防ぐために、医療機関の崩壊を減らすために。小さくても集まるのはやめようと提案したけどだめだった。
だから言ったの。「理事降りるわ」って。
理事を降りるだけで、応援はしていくし、批判をすることもしない。ただ、運営に関与しなくなっただけ。
なんだろ、こんなに難しい選択、ある?ってぐらい、話しながら悩んでた。
ものすごく頭を使ったから、いまはとても疲れた(笑)
なんか、来年に行けるタイムマシーンとかほしいですね(笑)
投稿 悩んだ決断をした話 は fractale ~mizuki~ に最初に表示されました。
- 前の記事
勝負はここから 2020.04.18
- 次の記事
精神科看護師としてこの4月に学んだこと 2020.04.29