効率よいことが必ずしもベストではない話
- 2022.04.14
- 雑談
ここ最近、髪の毛が伸びまくってて、どうしようかと悩んでました。いつもはカット専門の1500円ぐらいのとこに行ってたんですが、すごく待つんですよ。下手したら3時間ぐらい。だからすごい時間取られるし、どうしようかなと思ってて。コロナ禍前は福島の友人の床屋に行ってカットしてもらってたんですが、こんな時代になってしまい、なかなか福島に行けなくなりました。
最近行く1500円ぐらいのカットのお店も決して悪くはありません。接客もいいし、顔も覚えてくれて「看護師の仕事、大変ですよね」って話に「(精神科だからそれほど大変でもないけど)いやー、本当、大変ですよ」と話したりして、髪をカットしてもらうだけでシャンプーは自宅でしていました。これはこれで効率が良いし、待ち時間は長いけど、カット時間は短いから効率いいなと。
だけど問題なのがその待ち時間。朝一番で行っても1時間ぐらい待つ。ってか、そんなに気合い入れて行くものなのか?あと、カットだけだから「顔そり」とかしてもらってない。かれこれ2年近く顔そりされてない。ってことで、今回は家の近くの床屋に行ってみました。
全然近所の床屋の情報なんて知らないから、googleマップで調べて雰囲気が良さそうなお店へ。時間は14時半。入ってみる。だれも客はいない。ドアを開けたら鳴るチャイムが店内に鳴り響き、しばらくすると奥から男性が2人。床屋さんらしい、昔の革張りの背の低い椅子に通され「どうぞ」と。座ると高齢な男性がカバーを掛けタオルを首元に乗せる。そしてもうひとりの男性が「どのようにしますか」と。もう、この雰囲気だけでもすごくて、石原プロにいそうな2人(笑)どちらかという無口っぽいスラッとした男性。その後天気の話をしながら黙々と切っていく。チョキチョキというか、サッサッサッという感じ。指先から真剣さが感じる。
ハサミの音が鳴り響く店内。なんか、すごくいい。
その後、シャンプー、顔そりと続くんだけど、ずっとずっと丁寧な仕事。ずっとずっと指先から真剣さを感じるの。最後に肩を揉んでもらい終了。
約40分で3900円。高いかもしれないし時間もかかってる。けどさ、なんていうか、このプロの仕事を感じる40分。しかも顔のこと全部やってくれる。マッサージまでしてくれてこの値段は安いと思った。
「誇りを持つ」仕事って、効率的なことが優先されていないと思うの。もちろん、効率的な仕事も大切。けど、「効率的」が最適解ではないなと思うの。たとえば、最近はコーヒーを淹れるのにはまってて、最初は電気ケトルでお湯を沸かして、フィルター通して入れてたんだけど、このお湯、たくさん出すんじゃなくて、細くことが大切とわかったの。そこでコーヒー用のケトルを購入。ついでに、コーヒーをカップに直接いれるんじゃなくて、一旦抽出する用にコーヒーサーバー買ったり。なんだろ、コーヒー飲むだけなら、缶コーヒーでいいし、インスタントコーヒーで全然事足りる。けど、淹れることを楽しむようになってくると違うんだよね。喉を潤すためのコーヒーではなく、コーヒーを淹れる時間を楽しんで、その後に喉を潤す感じになる。うちの車の「水平対向エンジン」も、効率的に考えれば直列エンジンのほうが整備性もいいし、たくさん作られるから部品も安い。けど、水平対向エンジンだからこそ重心は低くなるし、回頭性が良くなるから車の運動性能が上がる。だからこそ水平対向エンジンの良さがある。「Proud of BOXER」というフレーズがあって、水平対向エンジン載せたスポーツカーに貼られてるステッカーにあったりするんだけど、「誇りを持つ」って大切だなと思った。
まあ、ただ床屋行っただけですが、いろいろ考えた1日でした。
投稿 効率よいことが必ずしもベストではない話 は fractale ~mizuki~ に最初に表示されました。
- 前の記事
帰省できるということ 2022.03.02
- 次の記事
精神看護2022年5月号を読んで 2022.05.02