こんにちは。
ナスキャリ部の勉強会で、2018年11月19日にPTのくわえ先生(@PTkuwae)に「スキマ時間のタスク管理術」という講義をしていただきました。
私自身、YouTube動画の「ナスキャリ部!みんなの部室」第2回でタスク管理について話していますが、決して得意ではないんです。なので今回の勉強会はすごく楽しみにしてました。
この日は夜勤明け。でも、しらいしゆみかさんと打ち合わせがあったので、目覚ましを13時30分にセット。14時すぎに出れば15時に千葉駅に行けると思ったんですが、ゆみかさんから15時に間に合わないとのこと。まあ、僕は早めに行ってようと思ったんだど、どんどんゆみかさんの到着時間が遅くなる。。。最終的には17時半に千葉集合になりました。
私は時間があったので、ヨドバシカメラでノイズキャンセリングヘッドホンを見る。うん、欲しい。ってことで購入。(購入決断まで1時間かかった(笑))
17時40分にゆみかさんと合流。夕食を取りながら打ち合わせ。
18時45分、会場に向かう。途中、コンビニで買物。その時、くわえ先生に偶然出会う。
3人で会場へ。くわえ先生には「YouTubeで聞いている2人が目の前で話していて、すごいですね」と言われる(笑)
19時10分より講義開始。本当、くわえ先生は話が上手。すごくおもしろい。自己紹介だけでも時間が足りないぐらい。
講義の内容は、ぜひいろんな人に聞いてもらいたいので詳しくは書けないけど、「頭の中にある予定を全て書き出す」「やるべきことを明確化する」「~~するという形でやることを書き出す」「優先順位をつける」ってこと。時間がないと言ったり、とにかく慌ただしくしても、実はタスクを書き出してみると、「今やらなくてもいいこと」まで今やろうとしてるから時間がなくなってしまう。タスクを書き出してみると、確かにいまやらならなくてもいいことがある。もし今日中にやらないといけないことも、優先順位を考えることでよりベストなタイミングでタスクをこなすことができる。そして付箋は大きな付箋を使わずに小さく長細い付箋を使うのが一番ベストとのこと。大きい付箋に「部屋をきれいにする」みたいな目標は一番ダメ(笑)きれいにするためにはどうするか。掃除機を出す、床の荷物をどかすなどの作業もタスクです。
なるほど。実際に付箋にがんがんやることを書き出してみると、案外「今日中にやらなくてもいいもの」が出てくる。
また、くわえ先生が使っているツールとしてToDo管理ソフト「Toodledo」とプレゼンテーションソフトの「Beautiful AI」の紹介がありました。Beatiful AIはブラウザで使えるプレゼンテーションソフト。オンラインであればどこでも使えるのがポイント。
Toodledoはものすごく細かく設定ができるToDoソフト。自分はあと何時間自由な時間があるのかがわかったりします。
本当にあっという間の2時間。すごく勉強になりました。
ぜひこの講義を他の人にも聞いてもらいたい!!やることたくさんで、毎日大変大変と生きるより、こういうタスク管理を知って行動するほうがスマートだと思います。
たくさんの人にくわえ先生の講義は聞いてもらいたいです。
そんなわけで。ナスキャリ部勉強会の感想でした。
コメント