みなさんこんにちは。fractaleのキャリア迷子担当mizuki@おぬです。
今回、病院のインターンシップに参加してきました。これから就職活動をする人、インターンシップとはどういうものかを今回の体験を元に伝えたいと思います。
そもそもインターンシップっていうのは、実際の職場で職場体験をするもの。実際の職場が見れるし、さらにはスタッフの人たちがどういうふうに働いているか、どんな業務があるかがみれるから、就職希望したい病院があったらぜひインターンシップに申し込んでみたほうがいいって思う。
僕の場合はそもそも新人ではないし中途採用。「すべて説明しなくてもわかるでしょ?」的な病院は多いけど、今回僕が行ったところはインターンで見れるとのことで、参加してきました。
まずはスーツで行ったけど、ユニフォームに着替えます。持参した白衣に着替える。ちゃんとネクタイしめたのに外す(笑)
その後、看護部長クラスの人と施設の案内。一通り病棟を見たら、実際に職場体験へ。
ここで大体は一人の看護師についていろいろな仕事ぶりを見ます。
そして色々説明されるので、なんとなくメモを取りつつ、せめて説明してくれている方の名前はメモっておいて、後日お礼文を書くとき用にしておきます。
そして最後に感想を書いて終わりってパターン。
さて、僕の場合はというと。。。
僕は精神科での経験が長く、脳外科なども経験がありますと伝えたので、いろんな施設の説明は事細かにってわけではなく、ざっとという感じ。正直、事細かに説明されるよりはるかに良い。
そして実際の職場を経験したんだけど、とにかく看護のレベルの高さを感じた。いや、正直3時間ぐらいでなにがわかるんだってのと、新しい環境だから余計よく見えたのかもしれないけど、とにかく看護師がすごくよく働いてる。患者さんの退院後の生活をみんなで考えているのがすごくよくわかった。そしてなにより勤務が日勤→深夜とか準夜→日勤とかがない。3交代だと普通にあるものだと思ったけど、それはないとのこと。すごい。研修とかもちゃんと行けるとのこと。このあたり、看護部長は「研修に行かせてます」とか言う割に休みをくれないとことかあるけど、働いてる看護師さんに聞くほうがそのあたりの本当の情報が聞けるから良い。
いやー、本当勉強になりましたよ。インターンシップなのにすごく勉強になった。
今回は採用面接ではないので、ここで働くと決めるわけではないけど、久しぶりに違う病院の職場体験をさせてもらい、病棟の良さを知ることができました。
コメント