みなさん、こんにちは。新しい環境で1ヶ月働いたmizuki@おぬです。
さて、4月から新しい環境で働かれている人も多いと思います。久しぶりの連休もこの新型コロナウイルス騒動で遊べず、家にいることと思います。
僕は今年で看護師10年目になります。
いつも言うことですが、10年前は看護師なんて続けているとは思ってなかったです。「すぐに辞めよう」と思ってました。ところが、なんだかんだで今に至ります。
周りから見れば10年も看護師やっているんだから、どこの場所でもすぐに働けるんでしょと思われがちですが、決してそんな事はありません。みなさんの新人時代と同じ「全くわからない」ところから始まります。まず家を出る時間が一番ドキドキする。この時間でよかったかな?この電車で間に合うよね?と1ヶ月経ったいまも不安です。そして仕事中は患者さんの顔と名前は未だによくわからないし、スタッフの名前も顔もわかるようでわからない。たぶん、僕はこの「顔と名前を一致させる」ことに人一倍苦労していると思う。
たとえば、処置1つでも、病院によって違うし、病棟によっても違います。事務職なら、だいたい同じ形式でできたものが、まるっきり違う。この違いは社会人経験をしている僕からすると慣れません。だから新しい病棟では、自分の脳力の1/4も使えない。そこから始まります。
よく同じ病棟に長くいる人が、転職や異動してきた人に「え?こんなことも知らないの?」みたいに言う場面がありますが、こういう時、長くいる人のほうが世間知らずなんですよね。移動してきた人はやり方をたくさん知っているってことになるし。
幸いにも、いまいる病棟の人はみなさんやさしくて、僕が同じようなことを何度聞いても怒らず教えてもらえるし、仕事の合間にはパソコンの話やネットの話をするぐらい、楽しい職場だなって思うんです。なんか、精神科っていろんなところで働いてきた人がいるから、強く言う人が少ないんだと思います。そして長くいる人は他のやり方を知りたがるから、結果としてみんなが居心地が良い。
いまの職場でこれから夜勤とか始まりますが、夜勤なんてできそうにない・・・って思っているけど、もうすでにシフト組まれてるからな・・・。なんだろ、脳外科の時に初めて夜勤が入ったときの不安と同じぐらい強い不安を持っています。
まあ、いまのところ大きなミスはしていないし、誰かを不快にもさせてないし、たぶん合格点ではあると思うんですがね。
さてさて、5月に入り2ヶ月目突入。いよいよ、大変な時期を迎える気がしますね(笑)
コメント